ブログ一覧

お盆をご縁に

 夏休み中、子供達をどこへも連れて行ってあげられない代わりに自宅で子供達と映画をよく観ます。子供達の大好きな映画の1つに「リメンバー・ミー」というディズニー映画があります。メキシコの死者の日をテーマにしたものなのですが、初めて観たとき、日本のお盆のような風習が遠く離れた国でも大切にされていると知り、妙な親近感を抱きました。死者の日には、祭壇に先祖の写真を飾り、家族で先祖の霊をお迎えする。そして先祖の思い出話に花を咲かせ、先祖と今いる家族の絆をつないでいます。映画のラストシーンで先祖の写真を前に主人公ミゲルが生まれたばかりの妹に「これは◯◯おばさん。これは◯◯おじさん・・・・ここに飾られている写真はみんな僕らの家族なんだ」と紹介します。写真や思い出話を通して生前の先祖が生き生きと蘇ってくるのです。
 この映画を観ていて乳癌でなくなられた小林麻央さんが生前BBCに寄稿されていた記事を思い出しました。

 

『人の死は、病気であるかにかかわらず、いつ訪れるかわかりません。例えば、私が今死んだら、人はどう思うでしょうか。

「まだ34歳の若さで可哀想に」

「小さな子供を残して、可哀想に」

でしょうか??私は、そんなふうに思われたくありません。なぜなら、病気になったことが私の人生を代表する出来事ではないからです。私の人生は、夢を叶え、時に苦しみもがき、愛する人に出会い、2人の宝物を授かり、家族に愛され、愛した、色どり豊かな人生だからです。』(2016年11月23日BBC NEWS記事より抜粋)

 

 死はとても悲しいことです。それ故に、亡くなったかたの人生全ての出来事が死の悲しみで覆われ、見失いがちですが、生きていた時間、喜び、悲しみ、楽しみ様々な感情に色どられた輝かしい日々は確かにあったはずです。身近でそれを見、感じていた家族や友人が法事やお盆という機会に生きていた日々を語ることで絆を感じ、私たちの中で生き生きとした存在としてありつづけるのではないのでしょうか。

2024年08月17日

申し経おあげいたしました

 本日、住職と前住職が本堂にてお盆申し経をおあげいたしました。永代納骨堂「阿弥陀堂」のほうでもお経をお上げし、お盆のお参りをいたしました。お焼香は寺の方で代香いたしました。

2024年08月15日

お盆の法要がつとまりました

 暑い日が続いていますね。三崎は海からの風があるとはいえ、うだるような暑さです。そんな中、昨日はたくさんの方に参詣いただき、嬉しいことに満堂となりました。たくさんの参詣ありがとうございました。

2024年08月14日

花祭り



 昨日は、花祭り同朋会でした。花祭りにちなんで住職がお釈迦様の誕生から悟りをひらかれるまでを法話でお話ししました。花祭りの時期には毎年正門の桜が満開になっているのですが、今年は咲き始めが遅く、まだまだ三分咲きといったところでしょうか。それでも花御堂で灌佛し、甘茶をいただくと春を感じます甘茶は、漢方薬としても用いられ、内臓器官の働きを高める、ストレス解消、疲労回復など様々な効果があるそうです。甘茶の振る舞いは本日まで準備しております。お墓参りのついでに本堂で甘茶を召し上がってください。

 

2024年04月07日

私は、今、新しいいのちの真っ只中にある!

 今から2500年前、お釈迦様は「すべての存在の真理」を「縁起の道理」として悟られました。

 「縁起の道理」とは、『宇宙すべての存在は、ご縁によって作られた存在だ』という、「宇宙存在の真理」・「いのちの真理」のことなのです。
 自己の力で、それ自体で成立する自立自存の存在で、それ故に他のものに影響されない存在のことを実体存在と申します。「縁起の道理」とは、そのような実体存在ではなく元々ゼロ(「空(くう)」)だったのが、ご縁をいただくことで作られた存在だということです。

 すべての存在がご縁によって作られたというこの真実は、(全ての)存在は、ご縁によって100パーセント影響されるということを意味しています。

 ご縁は変わります。だから、「いつもと同じというわけにはいかない。変化する。」とういことです。ということは、『この宇宙には昨日と今日とでは同じものは何もない』ということになるのです。
 昨日見た川も山も太陽も、今日は違う。花も犬も冷蔵庫も車も私たちも、昨日と今日では違っているのです。見た目の変化は少ないので、昨日と同じように感じるのですが、本当は昨日と今日では違うのです。全てがもとにはもどれないのです。もっと言えば、一秒前のあなたと今現在のあなたも違っているのです。

 さて、よく聞く言葉に「一期一会」と言う言葉があります。もともと茶道の心得を表した語で『「一生にただ一度の出会い」と心得て茶席に臨むべし』ということのようですが・・・。
 「あの人とは2年前にもご一緒したな。あ、去年もだ。そして今日も・・・」なんてことがあると、まてよ、普通に考えると「これって一期三会ではないかな」と思ってしまいませんか。

 ところが、いのちの真理である仏教からすると見事に「一期一会」なんです。なぜなら2年前に出会ったあの人も、2年前の私も、もういないんです。だから、今日は今日のあの人に今日の茶席で、今日の私が出会っているんです。だから常に「一度の出会いしかない」のです。

 もとに戻れないことを必ずしも悲観的にとらえることはありません。むしろ、もっとダイナミックなことなのだと受け取るべきではないでしょうか。もとに戻れないのですから、『あなたも私も、常に、この今の今、今という瞬間、「新しいいのち・新しい出遭い・新しい時」の真っ只中に生かされて生きている』という実にダイナミックなことなのではないのでしょうか!

 どうでしょう。生きる勇気が出てきませんか。生きる喜びが湧いてきませんか。「いのち 今を 生きる」です。南無阿弥陀仏でございます。 

2024年02月20日

あっという間に・・・

 あっという間に年末を迎えました。年々1年が短く感じるようになってきました。

2023年12月25日

今後の予定

今後の予定をお知らせします

 

1月1日(月)0時15分    修正会

1月13日(土) 14時   同朋会

            (法話:住職)

 

上記の日程で開催します。参詣お待ちしてます。

 

 

2023年12月11日

成道会

 12月8日は、成道会でした。2500年前、お釈迦様(釈尊)が覚りを開かれた日です。「すべての存在は様々なご縁によって生起する」と解かれました。

 その「縁起の道理」について相対性理論を説いたアインシュタインは「仏教は宇宙的科学だ」といい、物理学者カルロ・ロブェッリーは『釈尊の発見された縁起の道理、再解釈された龍樹の空という存在の真理は、20世紀になって量子力学・量子論という最先端科学において、「世界に実体はなく、世界は関係でできている」と考察されるようになった』(カルロ・ロブェッリー著「世界は関係でできている」MHK出版)と語っています。

 2500年も前に釈尊が覚られた「縁起の道理」が現代の最先端科学に通ずるものがあるとは、なんとも不思議で驚きを隠せません。

(昨日の同朋会より)

2023年12月10日

12月の同朋会のお知らせ

以下の日程で当寺同朋会を開催します。是非ご参加ください。

 日時:12月9日(土)14時~

 法話:前住職

2023年11月25日

報恩講

 昨日、無事に報恩講をお勤めすることができました。天候にもめぐまれ、この時期には珍しくストーブをつける必要がないほど暖かい一日でした。たくさんの方に参詣いただき、大変うれしく思っております。 報恩講は、親鸞聖人を開祖とする浄土真宗において大変重要な行事となっています。

 

 
2023年11月24日

報恩講

 あっという間に11月になり、報恩講が近づいてまいりました。コロナ禍の緊急事態宣言、行動規制を経て報恩講をお勤めできるありがたさを感じています。

 今年も三橋尚伸先生にお越しいただき、ご法話いただきます。13時からの法話か始まります。参詣お待ちしております。

2023年11月09日

ご縁

 毎日暑い日が続きますね。夕刻になると境内でツクツクボウシが鳴き始め、季節がゆっくりと進んでいくのを感じます。
 我が家では子供たちが夏休み中で毎日大騒ぎです。そんな子供たちに夏休み、ディズニーアニメの中で出てきた「家族の木」を我が家でも作ってみよう!とひいおじいさん、ひいおばあさんたちの写真を探すため、古いアルバムを見返していました。顔写真を見つけるだけなのに、アルバムをめくるたびひいおじいさん、ひいおばあさんの思い出話が、、、子供たちは「馬が走ってたの?」「わ!ばあばに似てるね!!」と興味津々。何となく漠然としていたひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん、、、ご先祖という存在が身近にはっきりと感じられるようになりました。お墓参りする際も「○○ひいおばあちゃん、○○ひいおじいちゃん、お参りに来たよ~。みんな元気に過ごしているよ!」と自然と声がでていました。こうやって先祖とのつながりを感じることで、今、沢山のつながりのもと生まれ、生きていることを子供たちが気づいてくれたらと思っております。
 私たちは様々なご縁のもと生きています。きれいに整備された道路、蛇口から流れる水、食卓に並ぶ食事・・・全て様々な人、生き物とのつながりのもと、私たちの手に届きます。今生きているこの瞬間も会ったことはない誰かとの、ご先祖との、家族とのつながりのもとに存在しているのです。様々なご縁をいただいて今、このいのちがあるのです。だた、普段の生活の中ではそのことを忘れてしまいがちです。仏壇に手を合わせるとき、食事の挨拶で手を合わせるとき、、、せわしなく過ぎていく日常の中でちょっと立ち止まってその先にあるご縁を想像してみるのもいいかもしれません。

 

なにもかも

当たり前にしているほどの不幸が

またとあろうか

如来とは

常に足下の幸せに気付けよと

仰せくださる

 

浅田正作

 

 

 

2023年08月23日

申経おあげしました


 お盆の申経を住職と前住職でお上げしました。御焼香は寺の方で代香しました。


2023年08月15日

お盆法要お勤めしました


 

 台風7号も進路が逸れ、三浦半島には大きな影響なく過ぎていきそうですね。今年は、台風の影響による荒天が懸念され、圓照寺でも(歩いてみえられるお年寄りが多いので安全確保のため)参詣者なしの内勤めで法要が勤まりました。法要の時間には空も明るくなり、数名の参詣のもと、阿弥陀経をおあげしました。御焼香は寺の方で代香しました。


2023年08月14日

13日のお盆法要について

8月13日(日)のお盆法要について

 

台風の接近に伴い、荒天が予想されます。

進度や進路が不確定なため苦慮しましたが、徒歩で来寺されるお年寄りが多いことから安全確保のため

参詣なしで僧侶だけで内勤めとさせていただきます。ご承知おきください。

2023年08月12日

蝉①


 連日暑い日が続いていますね。境内でも蝉が鳴き始め、土から随分離れた場所にもかかわらず玄関先に抜け殻が・・・。「こんな所まで這ってきたのかしら。」と見てると、子供たちがあっという間に手に取り、「抜け殻バッチだー」とTシャツにつけて走り出しました。幼いころ、同じクラスの男の子が蝉の抜け殻を集めて体中にくっつけて自慢していたのをふと思い出し、昔も今も人を惹きつけるものがなにかしらかあるんだなと蝉の声響く境内をかけゆく子供の姿を眺めておりました。

 

 なんだか妙に蝉のことが気になったので色々調べていますと、蝉は木の幹に産み付けられたたまごからかえると地中に潜り、7年ほど過ごすそうです。そして、地上に這い出て羽化し、一夏(7日から数週間)鳴き通すそうです。

 

「7年も土の中にいて、たったそれだけしか地上で過ごせないなんてかわいそうに」一瞬そう思ったのですが、「いや待てよ。本当にそれはかわいそうなことなのか?」人間の物差しでみると、もっと言えば私の物差しでみると「地上は(のびのび過ごせそうだし)地中よりもいいところ」と感じるけれども、蝉にとって天敵の少ない土の中はいのちを狙われる心配もなく安全で快適なのかもしれません。

 

 自分の物差しで物事の善し悪し、優劣判断してしまう。そんな場面は日常にあふれています。ちょっと立ち止まって、振り返ってみると少し物事、人への見方が変わって新しい気づきがあるかもしれません。

 

 

 

2023年07月09日

おむつ交換台用意しました



 嬉しいことに最近小さなお子様の参詣が増えてきました。それに伴い、「おむつ交換する場所ありますか?」との問い合わせが増えてきたので、床に置いて使用するおむつ交換マットを用意しました。立って使用できるタイプも検討したのですが、安全面を考慮し床置きタイプにしました。庫裏に置いているのでお使いください。

2023年04月16日

花祭り②

 


 今日は花祭りです。昨日の春の嵐か嘘のように三崎は快晴です。

 皆さんには、ある季節、景色、匂い、味、音楽、、、等々で呼び起こされる思い出はありますか。私は花祭りを迎えるとある人を思い出します。その方は、毎年、花祭りに本堂をお参りし、甘茶を飲むのを楽しみにしてくださっていました。「春ですねぇ」お会いして他愛もない会話をしながら春の訪れを一緒に喜ぶ、、、なんてことない日常の一コマでした。その方のお人柄なのでしょうか。温かな時が流れていたように思います。残念ながらその方は数年前に亡くなれてしまったのですが、最後にお会いしたのも花祭りでした。体が悪くなられて息子さんに手を引かれ、桜舞う参道をゆっくり歩いてみえられる姿が目に焼き付いています。「今年も何とかお参りできましたよ」そう言って手を握ってくださった手のぬくもり、笑顔。花祭りになるとふと思い出されるのです。

 わたしにとって三崎という地は、(遠方より嫁いできたので)何の縁もゆかりもない土地でした。当然知人もいませんでした。嫁いで十数年。こうやって何かをきっかけにふと思い出せるようなたくさんの人との出会いに支えられてきたんだなあと改めて感じたのでした。

2023年04月08日

花祭り

(写真は昨年のものです)



 明日4月8日は、お釈迦様の誕生日です。今から2500年ほど前、御釈迦様はインドの北の方ルンビニの花園で生まれになりました。生まれてすぐに七歩歩き、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)」と仰りました。その時、お誕生を祝うように空から甘露の雨が降り注いだと伝えられています。花祭りには花御堂をお飾りし、誕生仏に甘茶をおかけし(灌佛といいます)お祝いすることで「天上天下唯我独尊(あなたは誰とも比べることができない唯一無二の尊い存在なのですよ)」という教えをいただくのです。

 新型コロナウイルスの感染防止のため、(まだまだ感染症法上、2類なので)本年度も甘茶の振る舞いと同朋会はいたしませんが、灌佛のご用意はしております。この機会にぜひ甘茶をおかけしてください。

2023年04月07日

永代経・お彼岸法要が終わりました



 

 3月21日、永代経・お彼岸法要をお勤めすることができました。沢山の方に参詣いただき、満堂の中での法要となりました。近年は新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、人が集まっての法要はなかなかできませんでした。久しぶりに沢山の参詣の方々で賑わう本堂を見ていると、少しずつコロナ前の生活を取り戻しつつあるのかなと感じました。皆さんと法要を勤めることができたことを大変嬉しく思っています。

 

2023年03月24日

明けましておめでとうございます。

 


 明けましておめでとうございます。

 コロナウイルスの感染拡大防止のため、参詣者なしではありますが修正会をお勤めしました。

 今年もよろしくお願いします。
       

2023年01月01日

あっという間に年末ですね



あっという間に年末になってしまいました。

昨日、修正会を迎えるに当たって本堂の御荘厳をしました。

水引や打ち敷飾り、花を飾り・・・いつもと違う華やかな雰囲気です。

ところで、行事の際、修正会だけは毎年生ける花材が決まっているのをお気づきでしょうか?

若松に白菊、千両。シンプルな色合いですが、真っ新な新しい年のスタートを感じさせてくれます。

 

新年が皆さんにとってすてきな年になりますように。

                                         合掌

 

2022年12月29日

今月の掲示板

どんな文明の乗り物よりも

どうにか動いてくれる

父祖伝来の この足を

まず賛嘆もうします

                   榎本栄一

 

 

 

 

 

2022年12月20日

看板を設置しました



 住職お手製の木製の看板が劣化してきたので、道路沿いに新しく看板を設置しました。駐車場への入り口がわかりにくく、初めてみえられる方や遠方からみえられる方で「通り過ぎてしまった!」と仰るかたがいらっしゃいましたが、これでわかりやすくなりました!

2022年12月11日

2022年最後の満月

 



 先日、12月8日は2022年最後の満月だったそうです。月を眺めていると雲の切れ間が月を囲むようにハートの形に。たったそれだけのことで何だか特別な想い出になりました。

 さて、あっという間に1年が終わろうとしています。 新年最初の法要「修正会」は、残念ながら新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から参詣なしで行います。法要を少しずつ以前の形態に戻していこうと思っていると新型コロナウイルス感染の波がやってくるという感じでなかなか以前のように法要を行うことができませんが、来年は少しでも以前のようにできればと思っています。法要の様子は年明けにこちらで報告させていただきます。

2022年12月10日

報恩講が無事終わりました。

 赤く染まった桜の葉。黄色く色づき舞う銀杏の葉。町を歩くと色々なことに秋の深まりが感じられるようになりました。

 昨日は、当寺の報恩講が厳修されました。残念ながらしっとりと秋雨の降る中での開催となりました。足下の悪い中、沢山の方に参詣いただきました。


 

2022年11月24日

報恩講ってなあに??

 

 

 

「盆やお彼岸は知ってるけど、報恩講ってなあに??」

 友人や知人と話していると尋ねられることがよくあります。報恩講は、浄土真宗の私たちにとって一番大事な行事です。浄土真宗の開祖・親鸞聖人のご命日(11月28日)に教えに感謝し、感得する集いです。今年は13時から法話が始まります。是非お参りください。

 さて、昨夜は、442年ぶりに皆既月食と惑星食が同時に発生するという貴重な日でしたね。442年前というと日本は安土・桃山時代(1580年)でまさに石山合戦(当時最大の宗教一揆で本願寺が東西に分かれるきっかけとなった合戦です)のさなか。先達たちはどんな想いで夜空を眺めていたのでしょう。長い年月、各寺院で、各家庭で親鸞聖人の教えを伝えることで守られてきた聖人の教え。月食の赤銅色に染まった月を見ながら今まさに先達からのバトンを受け取ったようなそんな不思議な気持ちになったのでした。

 次に月食と惑星食が同時に発生するのは322年後だそうです。そのとき夜空を見上げる後世の人々が生きる喜びを感じられる世の中であるといいなあと思ったのでした。

2022年11月08日

2022年報恩講について

 朝晩冷え込むようになってきましたね。夜になるとあちらこちらから虫の声が聞こえてくるようになりました。圓照寺の境内でも夏は蝉、秋はコオロギや鈴虫、ウマオイなど様々な虫の声が聴かれます。姿は見えないけれど、毎年涼やかな虫の声を楽しませてもらっています。

 さて、気づけば暦もあっという間に11月(霜月)に変わろうとしています。10月から12月にかけ、各寺、真宗の寺院では報恩講をお勤めします。圓照寺でも毎年11月23日に報恩講をお勤めしております。コロナ禍以前は午前・午後で御法話いただき、参集いただいた皆さんでおときとぜんざいをいただいていたのですが、今年は、規模を縮小してお勤めすることになりました。感染拡大防止の観点からおとき、おぜんざいをみなさんでいただくことはできませんが、感染予防対策をしながら時間を短縮しお勤めいたします。みなさまの参詣をお待ちしております。

 

2022年 報恩講

 ○11月23日(祝日)

 ○午後1時開式

  ・法話  三橋尚伸先生

       真宗大谷派僧侶。女性僧侶として各方面で講演、研修を行うとともに

      僧侶カウンセラーとして医療現場にも関わられています。

 

  ・勤行  「正信偈」真四句目下

 

 ※終了は午後3時を予定しております。

 ※体調の悪い方、風邪の症状のある方は参詣をご遠慮ください。

 

 

2022年10月28日

8/13盆法要

 本堂前の百日紅(さるすべり)が鮮やかなピンクの花を咲かせています。百日紅は、お釈迦様がお生まれになられた花園に咲いていた花に似ていることから、寺院になじみの深いお花なのだそうです。参詣の際、よければご覧になってみてください。

 さて、例年8月13日はお盆の法要を勤めてまいりましたが、昨年に続き、今年も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から参詣なしで僧侶のみでのお勤めとなりました。台風の最接近と重なってしまったので、嵐の中での法要となりましたが、今年も無事お盆の法要を終えることができました。

 

※御焼香は、寺の者が代香いたしました。

 



2022年08月15日

境内のお花

 正門のソメイヨシノも散り、若葉が芽吹いています。

 ソメイヨシノの満開が過ぎるころ本堂の前の八重桜が見頃を迎えます。今、満開を迎え、見頃を迎えています。



2022年04月17日

本日は・・・

 本日は、4月8日。お釈迦様の誕生日です。仏教では、お釈迦様の誕生日を花祭りといいます。”お釈迦様が花園でお生まれになってすぐ数歩歩み、右手で天を指し、左手で地をお指しになり「天上天下唯我独尊」とおっしゃりました。そこへ天から誕生を祝う甘露が降った”という逸話を元に、その時の姿を模した誕生仏に甘茶をおかけしてお祝いをいたします。毎年花祭りの時期に正門の桜が満開を迎えます。毎年、本堂から桜を眺め、お釈迦様がお生まれになった花園に思いを馳せています。私にとって特別な眺めとなっています。ぜひ本堂にお参りの際は、誕生仏に甘茶をおかけして本堂からの桜を楽しんでみてください。花御堂は明後日までお飾りしております。

 

2022年04月08日

永代経・お彼岸法要が勤まりました



 昨日までの暖かい日差しとはうって変わってしとしとと冷たい雨の降る1日となりましたね。昨日、無事、永代経・お彼岸法要をお勤めすることができました。一昨日、蔓延防止等重点措置も解除され、三崎の町は観光客の車で大渋滞!そんな中、参詣くださった皆様ありがとうございました。

2022年03月22日

明日は永代経・お彼岸法要です

 

 三寒四温の候、境内では鶯も鳴き始め少しずつ春を感じることができるようになってきました。明日はいよいよお彼岸の中日ですね。「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、暖かい日が続くといいですね。

 さて、今回は境内のお花を紹介します。本堂横の道路沿いに咲いているこちらのお花をご存じでしょうか。毎年3月下旬に満開を迎えるのですが、多くの参詣の方から「何というおはなですか?」と尋ねられます。こちらの花は「杏(あんず)」です。淡いピンクの花弁が特徴で、桜より一足先に春を告げてくれます。今年もお彼岸中に3本中1本は満開を迎えるかもしれません。お参りの際に是非ご覧になってみてください。

 

 

明日の永代経・お彼岸法要は14時からです。マスク着用で参詣ください。

2022年03月20日

春ですね

 

 中庭のしだれ梅も満開になり、窓を開けると甘い梅の香りが廊下に漂ってきます。日中は目白たちが梅の枝で楽しそうに追いかけっこをする姿が。「春だなあ!!」そう感じる瞬間です!!

 さて、今年の永代経・彼岸法要は新型コロナウイルスの感染拡大防止するために、本堂で人が集まる時間をできる限り短くするため、法話なしで法要のみ実施となります。従来通り執り行うことができず残念ですが、1日でも早く感染が収束し、新型コロナ拡大前の日常に戻れることを願っております。

 

 

永代経・彼岸法要

 日時    3月21日(月) 14:00~

 お願い   ・体調が優れないときは参詣をお控えください。

       ・参詣の際はマスクを着用してください。

 

2022年03月07日

報恩講が無事に終わりました!

houonnkou

 11月23日、無事、報恩講をつとめることができました。コロナウイルスの感染拡大予防のため、規模を縮小し、御斎なしの一座での実施となりました。まだまだ今まで通りとはいきませんが、1日でも早くコロナ禍前の生活が送れるようになることを願っております。

                                             合掌

2021年11月26日

10月の掲示板

私たちが この世に存在すること自体

どんなに素晴らしいことなのか

しばし考えてみよう

この通り、生まれ、育ち

そして生きている。

それでも私たちは、これらすべてを当たり前のこととして

ほとんど何の驚きも持たずに見過ごしているのだ。

(19世紀の科学者  マイケル・ファラデー)

2021年09月29日

9月の掲示板

いかなる鳥も 

自分自身を

飛び越えることはできない

(ハイネ・ドイツの詩人)

背伸びしなくていい。力まなくてもいい。ありのままでいい!!

 

 

2021年09月10日

ホームページを公開しました。

S__246882308

秋きぬと 目にはさやかに 見えねども

      風の音にぞ  おどろかれぬる

              (「古今和歌集」より)

 

 9月に入り涼しい風が吹き始め、境内で元気に鳴いていた蝉の声もいつの間にか静かに。夜になると鈴虫の声が・・・少しずつ秋を感じることができるようになってきました。緊急事態宣言が今月末までと期間延長が決まりましたね。自粛生活が続いて人と会ってゆっくり話をする機会がめっきり減ってしまいました。お寺の行事も今まで通りに・・・とはいかない中、少しでもお寺のことを知っていただき、つながることできる場をと思いホームページを開設いたしました。よろしくお願いいたします。

 

2021年09月07日